今日は暖かかったですが
風がこれほど吹いたら
花粉症の方は大変ですね。
僕も最近はあまり症状が
出なくなりましたが、
さすがにこんな日は
目が少しかゆくて「あっ、
花粉が飛んでる」と感じます。
明日からもう3月ですから、
こんなものなのかもしれませんが…(-_-;)
さて、3月のコーヒー教室ですが、
11日(土)、12日(日)、18日(土)、26日(日)の
それぞれ10:30~11:30の予定で行います。
当たり前ですが、
同じコーヒーを淹れるにしても
理屈やコツを知って淹れるのと
知らずに適当にやるのとでは
おいしさに差が出てくると思います。
高知県民の気質(!?)なのか、
「めんどくさいからバーッと淹れてる」と
いう声を喫茶コーナーでもよくお聞きします(笑)
残念ながら、その「バーッと」いう
淹れ方ではなかなかその豆のもつおいしさを
十分に引き出すことは難しいと思われます。
たぶん極端に薄いとか、
濃く感じても後味が重たくて雑味が多いとか
そんな味わいになっていませんか?
理屈やコツを知って淹れると
味わいや香りはしっかりあっても
透明感があり後味も心地よいコーヒーになり、
それぞれの豆の特徴的な味わいも
きちんと感じられると思います。
もともとおいしくないコーヒーが
淹れ方でおいしくなることはありません。
しかし、おいしい要素を持ったコーヒーは
淹れ方でそのおいしさをより堪能することが
できるでしょう。
おいしいものが大好きで、
コーヒーにも興味のある方は
ぜひ教室にご参加いただきたいです。
ご参加お待ちしています(*^^*)